こんにちは
てぃーちゃーMです
今回は、おススメの泡盛5選を紹介します
取り寄せになりますが
週に数回
がんばったあなたへの特別なご褒美にどうでしょうか?
仕事とトレーニングですり減った
あなたの神経系をリフレッシュさせてあげましょう
目次
泡盛ってどんなお酒?

泡盛(あわもり)は、日本の琉球諸島で造られる蒸留酒で
タイ米を原料として製造するお酒です
3年以上貯蔵したものは古酒(クース)と呼ばれ、成分が熟成し味わいが変化します
この古酒がめちゃんこ美味しいのです
おススメ5選

1位 今帰仁城
世界文化遺産でもある沖縄県北部の今帰仁村にあるお城です
その今帰仁で泡盛を作っているのが今帰仁酒造さん
一度現地へ行ったのですが受け付け事務所も広いわけではありませんが
丁寧な対応で購入させてもらいました
以後、今帰仁酒造のHPから通販で購入しています(毎回入力作業はありますが)
(今帰仁酒造公式HPはこちら)
一定金額以上は送料が無料になるので私も5~6本セットで購入しています
(6本入りの段ボールで届きます)
1.8ℓの一升瓶で、度数は高めの43度
グラスが170ml程度のグラスを使っているので大体10杯飲めます
(1日当たりではでこれぐらいで十分です)
43度の170mlは少しアルコールが多いかもしれませんが、私にはちょうどです
ちなみにロックです
水割りで泡盛を薄めても、味わいや風味、香りは焼酎を越えます
薄めると飲める回数は増えるし、アルコール量も押さえられますね
43度1.8ℓで\3,300円とお高めですが、10杯飲むと考えて
1杯当たり330円
安物のアルコール度数の高いロング缶を毎日飲むより
週の何度かに高めのお酒を自分へのご褒美で与える方がカッコよくないですか?
ぜひお試しください
Amazonはこちらから→今帰仁酒造 泡盛 今帰仁城 古酒 [ 焼酎 43度 沖縄県 1800ml ]
公式HPはこちら→今帰仁酒造
2位 請福梅酒
「請福梅酒」は和歌山県紀州にて収穫された南高梅をじっくりと石垣島の銘酒である泡盛に漬け込み、純国産黒糖で仕上げました。
他の梅酒にはない、まろやかなコクと独特の風味を引き出したお酒です。天然の梅の風味を最大限に引き出していますので味わいを損なうことなく爽やかな梅の酸味が味わえます。
公式HPより引用(請福酒造)
石垣島へ旅行に行ったときに購入しました
720mlの瓶を買ったので
宿泊先のホテルで開け
すぐに飲み干してしまった思い出があります
当時はまだ古酒にハマる前でしたので思い出とともに美味しかったお酒です
度数も12度と飲みやすく、炭酸と割ると、泡がはじけるのと同時に香りがはじけます
心地よい泡のはじけるサウンドと甘い香りを楽しめるお酒です
Amazonはこちらから→請福酒造 請福梅酒 [ 1800ml ]
3位 琉球王朝
初めて寝かせていない泡盛と古酒とを飲み比べた泡盛です
これは、沖縄旅行で、国際通りにあるお酒のお店で試飲して購入した泡盛です
昔だったのでお店の名前は忘れましたが
数本購入し、何本かは瓶のまま寝かせています
開けるのはいつになるかはわかりませんがいい味になっていることでしょう
私が購入したバージョンは、赤い化粧箱で特別仕様?だったのか現在はネットで検索しても同じのは見かけませんでした
Amazonはこちらから→多良川 琉球王朝 [ 焼酎 30度 沖縄県 720ml ]
4位 松藤プレミアムブレンド
3位以降は味の記憶もあいまいですが、美味しかった泡盛は寝かせるようにしているので
試飲したときに美味しかったはずです
Amazonはこちらから→松藤 プレミアムブレンド 720ML
5位 泡波
まぼろしの泡盛と言われている波照間酒造の一品です
これは自慢ですが
石垣島へ旅行へ行った際、たまたま入った道端の小さな商店でちょうど業者が搬入されていてそのまま買いました
600mlを計3本買って
プレミアム感からでしょう
オイシイと思いました
レアな泡盛なので、原価で買えたのは泡盛コレクターにとってはラッキーでした
Amazonはこちらから→波照間酒造所 泡波 泡盛 30度 600ml
番外 紅さんご
奄美大島の黒糖焼酎になるのですが
「奄美大島開運酒造のこだわり」琥珀色にときめくジャパニーズ・ラム黒糖焼酎のまろやかな風味と樽の芳香さを蓄えた高級ラム酒のような味わい
公式HPより
飲んで美味しさにびっくりしました
度数は40度と少し高いですが
香りと味わいが深い
泡盛ではありませんが推薦できる一品です
Amazonはこちらから→奄美黒糖焼酎 紅さんご 40度 720ml 瓶 2本セット
まとめ
今回は泡盛を5つと黒糖焼酎を紹介しました
どれも美味しいお酒ばかりです
くれぐれも飲みすぎにはご注意ください